先送りの原因となっている見晴らしの悪い手帳 そこに潜む「見えてない三兄弟」の秘密 1つ目は「予定として見えてない」 2つ目は「始まりと終わりが見えてない」 をお伝えしました。今回はその最終編です。 3つ目は、行動が見えていない これは見えているようで見えてないという ある意味で見極めが難しい存在です。 それは「見えない...
Page 30
先送りの原因となっている見晴らしの悪い手帳 そこに潜む「見えてない三兄弟」の秘密 前回は「予定として見えてない」 をお伝えしました。今回はその続編です。 2つ目は、始まりと終わりが見えていない 予定として入っているというのは、何時から 何時までという文字通り予定として、手帳に ブロックされているということです。 ...
さて皆さん、急ぎではないけど大切なことが いつも先送りになってしまうんだよねぇ、と いうお悩みお持ちではありませんか? 先送りをやめたい、そんなあなたの業務を効 率化するために必要なことなんでしょうか? 時間の使い方を変えること? 仕事のやり方を変えること? そうですね、時間の使い方も仕事のやり方も 変えようとしたのに...
タスク管理が上手くいかない、というお悩みです。 「朝、タスクを書き出して仕事を開始してます。 ところが、日中いろんな割り込みタスクが発生 して、やり残しのタスクが溜まっていくんです。」 「そうですか、タスクリスト見せていただいて よろしいですか?」 「こんな感じです」 「なるほど、なるほど。毎日こんなにた...
岡村拓朗が、開催・登壇する講座・セミナー情報が確認いただけます。 ・Goal達成!PDCA勉強会 ・ハイブリッドワーカー養成講座《特別説明会》 ・スーパーブレインメソッド1DAYプレミアム講座 ・方眼ノート1DAYベーシック講座 ・方眼ノートトレーナー養成講座
「業務効率化ってどうしたらいいんですか?」 「仕事効率化、何から手をつければいいんですか?」 そんな声をいただくのですが、 そもそも、業務効率化、仕事効率化、って特別なプロジェクトにしたり、 イベント的にスポットでやるものではなく、普段の仕事の中で当たり前に やっていくことです。やり方というより考え方だと思ってください...
いくら「考えても」答えが出ない。そんな時 ありませんか?実は、日頃から首から上でばっかり「考えて」 いると、 ものごとを”解釈”でしか見てなくて、 ”事実”を見逃し ている可能性が高いのです。”事実”ではなく、”解釈”だらけになっている 世界とは、解決したい課題を前に、出口である 行動を導き出すことができなくなっている...
Wワークのサラリーマンとしての仕事で、毎 週金曜日に営業部員に向けて情報共有のため のメルマガを発行してます。本社バックオフィスからの情報発信を取りま とめることで、情報の受け手である営業部員 は、メルマガ1つで必要な情報を得ることが でき、メール確認という負担が減ります。メルマガ配信するためにバックオフィスから の配...
みなさん、師匠とかメンターお持ちですか?ビジネスマンであれば、会社の制度としてメ ンター制度があるかもしれませんが、どちら かというと新入社員・若手社員に対するサポ ート的な意味合いですよね。でもむしろ、なかなか指導されることが減っ てきた中堅社員や、自分がトップである経営 者・起業家こそ、自分の人生を切り開いて、 よ...
ここ一番!という時、集中してタスク処理が できると、業務も効率化できそうですよね? しかし、 そもそも集中力には限度があります。やる気 と言われる「意志の力」は有限のリソースだ ということを認識しておきましょう。 だから、ここ一番!というその場をどう乗り 切るかより大切なのは、意志の力をいつでも 発揮できるコンディショ...